出展者

  • いいね

    50

  • 応援したい

    48

  • 参考になった

    33

賛同アイコン

富山市環境政策課

チームとやましのマスコットキャラクター「エコケロ」 
チームとやましのマスコットキャラクター「エコケロ」 
オイルフェンスにかかったプラスチックごみ 
オイルフェンスにかかったプラスチックごみ 
富山駅構内の大型バナーフラッグ 
富山駅構内の大型バナーフラッグ 

環境保全への取り組み

富山市は「環境から創る 活力と魅力あふれる都市 とやま」の実現に向けて取り組んでいます!

1.1.富山市の海洋ごみ対策事業について

 富山市は包括的な海洋ごみ対策を進める公益財団法人日本財団と海洋ごみ対策に関する連携協力協定を締結し、地域ぐるみでの海洋ごみ対策モデルの創出と水平展開を目指し①調査・分析、②教育・啓発、③行動・実施の3つの柱の下に、様々な事業に共同で取り組んでいます。
<①調査・分析>
・ペットボトルやレジ袋などの海洋放出を防ぐため、市内の準用河川や農業用水にオイルフェンスや網場(あば)を設置し、河川を流れるごみの分析や効果、影響を調査しています。
<②教育・啓発>
・海洋プラスチックごみに関する問題意識を高めるとともに、具体的な行動につなげることを目的として、啓発用ラッピング電車の運行や、富山駅構内での大型バナーフラッグの掲出、富山城のライトアップなどを行っています。
・ごみの減量化・資源化を目的として市の職員が小学校で課外授業を実施する「3R推進スクール」の内容を拡充し、富山湾の現状やマイクロプラスチックの影響など、海洋ごみ問題についても取り上げています。
・海洋ごみに関して、オイルフェンスの見学や岩瀬浜でのごみ拾い、座学を通じて、海洋ごみ問題について自分ごととして考えてもらうために、小学生への特別授業を実施しています。
<③行動・実施>
・市民協働による清掃美化活動として、岩瀬浜海岸などで市民参加型の清掃美化活動を実施しています。

2.2.チームとやまし推進事業(地球温暖化対策)

チームとやましは、脱炭素社会の実現のために市民の皆さんや団体・事業所などが自主的にチームを結成し、「チームとやまし」のメンバーとなって温室効果ガスの削減を目指す、市民総参加のプロジェクトです。

2008年の結成からメンバーは増加し、令和4年9月1日現在1,329チーム、26,738人のメンバーが登録されています。

チームとやましホームページ ( https://www.team-toyama.jp/

【新たな取組】
①「エコケロと学ぼう!STOP!地球温暖化すごろく」を作成・ホームページで公開しています。
このすごろくを通じて、楽しく地球温暖化とその影響について学んだり、クール・チョイスについて考えたりすることができます。

②「エコケロと学ぶ!地球温暖化 キッズページ」をHPで開設しました。
「気温が上がるとどうなるの?」「地球温暖化はなぜ起きる?」という疑問をエコケロがわかりやすく解説してくれます。

富山県の環境保全に向けたメッセージ

富山市では、脱炭素社会の実現のために、ともに取り組んでいただける方を募集しています。ぜひ、チームとやましメンバーにご登録ください!
・チームとやまし登録についてはこちら( https://www.team-toyama.jp/regist/

出展者のエコイベント・プレゼント企画

出展者情報

本社
富山市新桜町7番38号
電話番号
076-443-2053

エズ・ディー・ジーズ

プレゼント企画の応募キーワード

エコケロ