出展者

  • いいね

    25

  • 応援したい

    20

  • 参考になった

    21

エコアクション21富山地域事務局


 

たち建設株式会社 代表取締役 舘 直人 様 

株式会社石橋 常務取締役 石橋 理樹 様 

株式会社萩原建設 代表取締役社長 萩原 辰男 様 

環境保全への取り組み

エコアクション21が環境経営を実現する

1.エコアクション21とは?~新しい企業価値を創造する~

 エコアクション21は、PDCAモデルにもとづく環境経営システムです(環境経営+経営システム):環境を切り口とした新しい企業価値の創造(環境経営)を、PDCAモデルにもとづくマネジメントシステム(経営システム)によって継続的に行えるようにする仕組みです。
 環境の視点で自社の成長、経営基盤の強化、新領域の開拓を図ったり、外部専門家のアシストを得ながら計画的なマネジメント手法を経営に取り入れる上で、有効なシステムです。
環境経営の計画、実行プロセスおよび成果を「環境活動レポート」として公表することにより、自社の企業価値を顧客・取引先・従業員・地域社会等に伝えることができます。

リーフレットはこちら  http://www.tkz.or.jp/fair2021/ea21Leaflet0917.pdf

2.永年継続事業者様3社へ感謝状贈呈

 一般財団法人 持続性推進機構中央事務局では、エコアクション21に長年にわたり熱心にお取り組みいただいている認証・登録事業者様へ感謝状を贈呈しています。対象となるのは、認証・登録から6年が経過し、2021年度末までに更新 3回目の審査を終えた、もしくは審査中の事業者様です。
 今年度は、県内から3つの事業者様へ感謝状が贈贈呈されました。おめでとうございます!

 たち建設株式会社 様  https://tachi-kensetsu.co.jp/  
 砺波市小杉58番地 認証・登録 2015年 

 株式会社石橋 様  http://www.ishibashi.ne.jp/
 富山市草島15-14  認証・登録 2015年

 株式会社萩原建設 様  https://hagiwara-kensetsu.co.jp/
 氷見市朝日丘12-11  認証・登録 2015年

3.エコアクション21とSDGsの関係は?

Sustainable(持続可能な)、Development(開発)、Goals(目標:到達点)

 2015年9月の国連サミットで決めた世界中の人が幸せに暮らせるため経済・社会・環境の3 つのバランスが取れた社会をつくろうというものです。「誰一人取り残さない」を理念に、人々が人間らしく暮らしていくための社会的基盤を2030 年までに達成するという目標になっていて、17 のゴール(目標)とそれぞれの下により具体的な169のターゲット(達成基準)があります。
 この「SDGs」の目標達成に向けた取り組みは、日本を含む世界中の企業に強く求められているのです。

エコアクション21とSDGsの関係は?※
 SDGsの17の目標とエコアクション21の活動がどのように関係にあるかを次の表にまとめてみました。



 どうですか?◎◎の項目は9項目、つまりエコアクション21に取り組めばSDGsの半分以上に取り組むことになります。さらに◎の項目は5項目あります。つまり、エコアクション21に取り組んでいればSDGsに取り組んでいると言えるのです。この辺の説明はこちら。  https://www.ea21.jp/news/2542/

 つぎにいよいよSDGsとエコアクション21の関係です。

 ずばり、答えは「SDGsはあるべき姿(ゴール)を示しており、エコアクション21はそのゴールに向かうための手段(道具)」です。

 そうです。SDGsは行き先を示してくれていますが、どうやってそのまでたどり着くかは各自に任されているのです。エコアクション21の環境経営方針、環境経営目標、環境経営計画をSDGsのゴール意識して立案し、実行してゆけばいつの日かSDGsにたどり着くのです。

 では次にSDGsの中のどの課題に取り組むかを決める方法について考えてみましょう。

1.自社がすでに取り組んでいることを見る

 この時、製品・サービスだけでなく活動全体を見ることが大事です。どこからどんな原料、商品を仕入れていますか? どんなふうに加工していますか?労働条件はどうですか? 男女の平等は?SDGsのゴールと照らし合わせながら現在取り組んでいることを見ていくとSDGsを身近に感じてくるはずです。

2.解決すべき課題を見つける

 SDGsを問題としてみてみましょう。「2.飢餓をゼロに」というゴールがあるということは「世界には十分食べ物を手に入れることができない人がたくさんいる。」という問題があるということが解ります。

 次に飢餓が起こっている原因を考えます。貧困で食べ物を買うことができない人がいます。気候変動で作物が良く育たなくなった人がいます。作物を育てる方法をよく知らない人がいます。魚が昔のように採れなくなった人がいます。

 問題が起こっている原因を考えながら、その解決のために自分たちのできることを考えます。

3.未来から解決すべき課題を見つける

 何十年か経ってSDGsが達成された世界(未来)を想像してみましょう。気候変動対策が一応の成果を見た世界です。どの程度、ガソリン車や軽油で走るトラック、バスが走っているでしょうか。世界中の人が質の良い教育を受けるようになっているとすれば山奥に住む人、離島に住む子供ははどんな形で勉強をしているでしょうか。そのような世界で自分たちはどんな役割を担っているでしょうか。   

 さて、取り組むべき課題が決まったら、早速、始めてみましょう。

 中小企業にとってSDGsは手の届かないところにあるわけではありません。すべての項目に一度に取り組まなければならない訳でもありません。

 取りあえず、エコアクション21に取り組むことから始めてみませんか!

 ※引用 長野産業環境保全協会(エコアクション21中核地域事務局)   http://www.alps.or.jp/nasankan/ea21nasa/

4.中小企業が取り組む脱炭素経営とは?~競争力強化のカギ

 環境省では企業の脱炭素素経営の具体的な取組を促進するため、以下3つの新たなガイドブックを策定し、WEBで公開しています。背景にあるのは、2050年カーボンニュートラルの実現です。中小企業においても、気候変動対策を社会課題として捉え、事業のリスク・機会として認識し、中長期の温室効果ガス削減目標を立てて行動することが求められているのです。

 ①TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド ver3.0
  ダウンロードはこちら 
   https://www.env.go.jp/earth/TCFD_guidbook.pdf
 ②SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック
  ダウンロードはこちら
   https://www.env.go.jp/earth/ondanka/datsutansokeiei/SBT_GHGkeikaku_guidbook.pdf
 ③中小規模事業者のための脱炭素経営ハンドブック
  ダウンロードはこちら
   https://www.env.go.jp/earth/SMEs_handbook.pdf

 このうち特に注目されるのが、③中小企業向けのハンドブックです。中小企業における中長期の削減計画の策定に向け、中小企業が取り組むメリットを紹介するとともに、省エネや再エネの活用や削減対策の計画へのとりまとめ等の検討手順を整理されています。また、中小企業の取組事例(環境省支援事業参加8社)についても掲載されています。
 2050年カーボンニュートラルを達成するためには、今後30年のうち、この5年間、10年間の取組みが重要となります。また、脱炭素化の動きにいち早く対応することが、中小企業の皆様の更なる成長の実現にもつながるとされており、エコアクション21認証・登録事業者は一読いただき脱炭素経営についてご検討いただけますと幸いです。

富山県の環境保全に向けたメッセージ

エコアクション21の普及を通じて、認証・登録事業者の皆様と一緒にカーボンニュートラルの実現を目指します!

出展者のエコイベント・プレゼント企画

出展者情報

本社
富山市舟橋北町4-19
電話番号
076-431-4607(とやま環境財団)

エズ・ディー・ジーズ

出展動画

プレゼント企画の応募キーワード

エコアクション