富山県生活環境文化部環境保全課
環境保全への取り組み
富山県生活環境文化部環境保全課では、以下に示す事業を通じてSDGs達成や「とやまゼロカーボン」の実現に向けて取り組んでいます。
(1)とやまの清らかな水環境保全活動促進事業
自ら保全活動に取り組む人材を育成するため、水環境に関する観察会を開催しています。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/4uruoi/custom6.html)
(2)県民による水環境保全活動の推進
「とやまの名水」などの「うるおいのある水辺」を対象として、地域住民による保全活動などを支援することにより、県民自らによる保全の取組みを促進しています。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/4uruoi/index.html)
(3)資器材の貸出・提供
県内の水環境の魅力を一層向上し、利活用を促進するため、河川、とやまの名水等の水環境において、地域住民等が取り組んでいる清掃美化活動、河川等の水質調査を「とやまうるおいのある水辺保全活動」として位置づけ、資機材の貸出や活動のPRを実施しています。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/4uruoi/shien.html)
富山湾が「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟したことを契機として、平成27年度から、美しい富山湾を守るために県内の事業者が自主的な環境保全活動に取り組む「プラスワンアクション」を推進しています。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/5plusone/index.html)
県と公益財団法人とやま環境財団では、平成24年度から消雪設備の節水や名水、湧水等の保全などの自主的な活動に取り組まれる方を「地下水の守り人」として登録しており、138名(令和2年度末時点)の方が地域に根ざした活動を進めておられます。
詳しくはこちら(http://www.tkz.or.jp/chikasui/chikasui_top.html)
また、今年度ご応募いただいた養成講座受講者や消雪設備の管理等の実務経験者の方を新たな「地下水の守り人」として登録し、今後、技術講習会などで活動を支援していきます。
(1)エコドライブ推進運動
ゆっくり加速、ゆっくりブレーキ、車間距離にゆとりをもつなど、低燃費で安全を考えた運転方法を「エコドライブ」と言います。
エコドライブによって10%程度の燃費向上が期待でき、温室効果ガスの削減だけでなく、ガソリン代の節約や交通事故の防止にもつながります。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/top/index.html)
(2)エコドライブ宣言
県では、環境にやさしい運転である「エコドライブ」に取り組む「エコドライブ宣言者」を募集しています。
宣言はこちら(https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/WyTpaUOt)
(3)再配達の削減
温室効果ガス排出量の増加などで問題になっている再配達を減らすために、宅配便の1回での受け取りを呼びかけています。
詳しくはこちら(https://www.pref.toyama.jp/1706/kurashi/kankyoushizen/kankyou/takuhai/saihaitatu.html)
富山県の環境保全に向けたメッセージ
富山の豊かで美しい自然環境を守るため、地域の環境保全活動に参加するなどできることから取り組んでみましょう。
出展者のエコイベント・プレゼント企画
出展者情報
プレゼント企画の応募キーワード
環境保全活動