富山県気候変動適応センター
環境保全への取り組み
当センターは、気候変動適応法に基づき、富山県の気候変動に関する情報収集、分析、情報提供を行っています。
近年、気温の上昇、豪雨の増加、農作物の品質低下など、気候変動と思われる影響が全国で頻発しています。
今後、温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出が主な要因である気候変動の影響により、猛暑や自然災害などのリスクはさらに深刻化する恐れがあります。
こうした気候変動による影響に対処するためには、温室効果ガスの排出削減(緩和策)とあわせ、気候変動の影響による被害の回避・軽減策(適応策)を講じていく必要があります。
当センターでは、様々な分野において適応策を推進するため、県内の気候変動の現状把握や影響評価等の研究、関係機関との情報交換を通じて知見の集積を図るとともに、県民、事業者、市町村に分かりやすい形で情報提供を行っています。
富山県環境科学センターは、令和2年4月1日から、気候変動適応法に基づき、気候変動に関する情報収集、分析、情報提供を行う「富山県気候変動適応センター」として活動しています。
富山県の環境保全に向けたメッセージ
富山県も、長期的に見ると平均気温が上がってきています。
気温の上昇により、熱中症搬送者数の増加、過去の観測を上回るような短時間強雨、台風の大型化などによる自然災害の発生、農作物への影響など、気候変動の影響は、私たちのくらしの様々なところに既に現れています。
これらの生活への被害を回避・軽減するための対策をしていく必要があります。
これを「適応」といいます。
気候変動影響への対策には、「緩和」と「適応」の両方を取り組みましょう!
出展者のエコイベント・プレゼント企画
出展者情報
出展動画
プレゼント企画の応募キーワード
適応