出展者

  • いいね

    41

  • 応援したい

    36

  • 参考になった

    30

エコライフを楽しむ市民の会高岡

「プラネット」を使って海岸清掃を行いました 
「プラネット」を使って海岸清掃を行いました 
「プラネット」で砂をこしている様子 
「プラネット」で砂をこしている様子 
エコライフ★押しかけ講座の様子 
エコライフ★押しかけ講座の様子 
【フードドライブ】食品の寄付を受け付ました 
【フードドライブ】食品の寄付を受け付ました 
【フードドライブ】集めた食品は社会福祉協議会へ贈呈しました 
【フードドライブ】集めた食品は社会福祉協議会へ贈呈しました 

環境保全への取り組み

エコライフを楽しむ市民の会高岡では、かけがえのない地球を次世代へ残すため、次の取り組みを企画、実践しています。

1.海岸清掃などの環境美化

海岸特別清掃や空き缶ゼロ運動に参加し、海岸に散乱する漂着物等や、歩道や路肩に散乱する空き缶等のごみの回収を行っています。

令和3年度は、農家で不用になった「もみ殻ネット」をリメイクした砂ふるい「プラネット(愛称)」を製作しました。
「プラネット」は、砂に混ざった細かな海洋プラスチックごみ等を大量にふるい分けて回収することができます。
一般の方にも貸出しておりますので、お気軽にお問合せください!

2.フードドライブなどの食品ロス削減の取り組み

私たちが力を入れている取り組みのひとつが、SDGsにおいても目標の一つとなっている食品ロスの削減活動です。
各家庭で食べきれない食品を持ち寄り、必要とする人や社会福祉施設などに寄付をする「フードドライブ」を年に2回行っています。
令和3年度は、アルビス株式会社や高岡市と連携し、合計1,270点(重量213 kg)もの食品をご寄付いただきました。
放っておいたら捨てられていたかもしれないたくさんの食品を有効活用することができました。

そのほか、過去には家庭で使いきれない食材を持ち寄っておいしく料理をする「サルベージパーティ」や「高岡型エコ・クッキング教室」も行い、食品ロス削減を推進しています。

3.消費者教育啓発講座「エコライフ☆押しかけ講座」

環境を良くするためには、消費者一人ひとりの小さな取り組みが大切です。

そこで、私たちは、申込者の希望に応じて地域のサロンや集まりに押しかけ、「食品ロス削減」や「エシカル消費」などをテーマに消費者教育啓発を行う「エコライフ☆押しかけ講座」を行っています。

≪環境に関するテーマ≫
①食品ロスを無くして、賢く・楽しく・エコライフ
②わかル・できル・エシカル消費

○×クイズやワークシートを用いて、なるべく楽しく、後から自分で実践できるような講座になるよう努めています。
講座をご希望の方(高岡市民限定)は、お気軽にお問合せください。

富山県の環境保全に向けたメッセージ

いきなり大きなことに取り掛かるのは難しく、気が遠くなるかもしれませんが、
まずは、小さなことでも、できることからはじめてみませんか。

出展者のエコイベント・プレゼント企画

出展者情報

本社
高岡市広小路7番50号(共創まちづくり課内)
電話番号
0766-20-1552

エズ・ディー・ジーズ

プレゼント企画の応募キーワード

エコライフ