富山県婦人会
環境保全への取り組み
富山県婦人会は下記の事業、活動によりSDGsの目標達成に向けて取り組んでいます。
・平成の初め頃から取り組みを開始。チラシの県内全戸配布(H9年度) アンケート調査(消費者 事業者)
標語募集 署名活動 各市町婦人会 独自のマイバッグを作成し、啓発活動実施。
・平成19年度 富山県レジ袋削減協議会が設立されてからは、そのメンバーとして活動実施。署名活動等。
・平成20年度 県下一斉レジ袋無料配布取りやめスタート
チラシの作成・街頭啓発等(H21年度) マイバッグを作成・啓発活動実施(H30年度)
令和2年度 全国一斉レジ袋有料化
県の啓発活動協力(R2年度) 小型マイバッグを作成・街頭啓発等(R2年度)
・先進地の視察・研修 福井県連合婦人会 長野県松本市(H28年度)
・学習会やワークショップの開催。各市町婦人会の活動状況を収集し情報交換(H29年度~)
・サルベージパーティの実施と啓発活動(H29年度~)
・チラシの作成 県内、配布や回覧により啓発活動(H29年度、30年度)
・レシピを募集。提供されたレシピをもとに調理実習、広報紙等で紹介(R2年度~)
・食品ロス削減全国大会(富山)に出展
・家庭ごみの計量実施。年4回、各1週間。各家庭の実態を知ることでごみ削減の意識向上。
・学習会、ワークショップの開催。
・家庭ごみの計量を実施。年4回、各1週間。プラスチックごみについては、種類と量を量っている。
家庭におけるプラスチックごみのトップ3 袋類、豆腐や卵などの容器類、ペットボトル
・実態を知るために計量を始めたが、各々が家庭の状況を知ることで、ごみを減らそうという意識の向上に
つながっている。
・ゴミの問題は地域の大きな問題の一つであり、婦人会創設以来取り組んできた歴史がある。ごみステーション
の創設にこぎつけた地域、自主的に分別回収を実施している地域など、地域に密着した活動を行っています。
・花壇の整備をしたり、定期的に海岸清掃や地域の清掃活動を行ったりし、美化活動に努めています。
富山県の環境保全に向けたメッセージ
今、マイクロプラスチックによる海洋汚染が深刻な問題となっています。この海洋プラスチックごみの多くは陸地から流失したものだと言われています。少しでもこれらのごみを減らす助けになればと、まずは実態を知るために家庭ごみの計量を始めました。
1年半が経過しましたが、私たちの生活は本当に様々なプラスチック製品に依存していることを知りました。そこで、私たちは暮らしを見直し、少しでもプラスチックごみを減らすために、できることから始めていこうと、次の事柄を実施しようと思っています。
・家庭ごみの計量を実践しよう ・使えば資源、捨てればごみ 分別を徹底しよう
・マイボトルを持とう ・プラスチック製品の購入を控えよう ・一人ひとりが
積極的に参加しよう
出展者のエコイベント・プレゼント企画
出展者情報
プレゼント企画の応募キーワード
富山県婦人会