出展者

  • いいね

    36

  • 応援したい

    26

  • 参考になった

    26

賛同アイコン

富山県消費者協会


研修会「暮らしの中のデジタル化を考えよう」:行政や県内企業との意見交換 

海岸クリーン作戦に参加(六渡寺海岸、八重津浜海岸) 

食品ロス削減・フードドライブ推進啓発出前講座(砺波高校) 

大学生による中高生のための消費者教育モデル事業(学習会) 

環境フェア2021小規模リアル会場出展(エシカル消費モデルルーム) 

環境保全への取り組み

富山県消費者協会では、次のような事業を通じて、SDGs達成に貢献する消費行動の推進に努めています。

1.消費者啓発活動

・消費生活研究グループ(消費生活等に関する学習グループ)を育成するとともに、グループで構成する「富山県消費生活研究グループ連絡協議会」の活動に対して、研修会や活動発表展の開催などにより支援しています。
・消費者が消費生活に関する知識を習得し、消費者の自立を支援する機会を提供するため、毎年10月に「富山県消費者大会」を開催し、また、市町村と連携しながら、クイズやパネル展示等による「みんなの消費生活展」を開催しています。
・知事から委嘱された県内各地の「富山県くらしのアドバイザー」や「富山県食品表示ウオッチャー」の活動により、消費者トラブルの防止や食品表示の適正化に努めています。
・「大学生による中高生のための消費者教育モデル事業」の実施により、若者が成年年齢引下げなどの消費者問題を自分事として受け止めることが出来るよう、大学生による出前講座等を行っています。

2.エシカル消費の推進

・SDGsの達成に貢献する消費行動として「エシカル消費(倫理的消費)」の理解促進に努めるとともに、日常生活における実践行動を薦めています。
・具体的には、食品ロス削減やマイバッグ持参、節水節電などのエコ活動、地産地消や応援消費、グリーン購入などを実施していくことです。
・今年度は、「企業参加型エシカル消費PR等支援事業」を実施し、スーパーなどの協力によりエシカルフェアの開催や、エシカルセッションの開催など、県民や事業者に対するエシカル消費の一層の普及向上に努めています。
・また、「若者への食品ロス削減・フードドライブ推進啓発事業」により、高校への出前講座の実施や、フードドライブ実践アイデアコンテストの実施、高校におけるフードドライブの実践活動などを行っています。

3.消費者問題に関する調査研究

・安全安心な消費生活をめざして、時宜にかなったテーマを選び、広く県民にアンケート調査を行い、調査過程や調査結果の公表を通して、調査テーマに関する広報啓発を行っています。
・今年度及び最近の調査テーマは、次のとおりです。
  令和4年度「環境に負荷をかけない生活様式のために~サステナブルファッションの実現に向けて~」
  令和3年度「暮らしの中のデジタル化について~消費者の視点で考えよう~」
  令和2年度「今だからこそ考えよう、私たちが社会のためにできること!~コロナを機に行動を変えよう!」
 

4.事業者との意見交換会

関係団体・機関等による懇談会や施設見学などに、協会役員、グループ会員が参加し、意見交換に努めています。また、アンケート調査結果を踏まえて、研修会を開催し、テーマに沿った事業者に参加してもらい、相互の意見交換に努めています。
・「くらしの安心ネットとやま」情報交換会
・全国消費者フォーラム
・富山県食品安全行政推進意見交換会
・消費者団体と行政との意見交換会
・北陸農政局との意見交換会
・アンケート調査結果を踏まえた研修会における事業者や行政との意見交換

富山県の環境保全に向けたメッセージ

SDGs達成のために行動しよう!~”エシカル消費”で築く新しい日常~

出展者のエコイベント・プレゼント企画

とやま環境フェア2022小規模リアル会場出展

日時 令和4年10月10日(月・祝)9時30分~15時30分
会場 富山市民プラザ
内容 「サステナブルファッションの実現に向けて」

越中とやま食の王国とやまフェスタ2022

日時 令和4年10月29日(土)~30日(日)10時~16時
会場 富山産業会館(テクノホール)
内容 「エシカル消費の推進について」

出展者情報

本社
富山市湊入船町6-7 富山県民共生センター内
電話番号
076-432-5690

エズ・ディー・ジーズ

プレゼント企画の応募キーワード

エシカル消費